さて、昨日はアメリカにおける黒人が主役の映画事情を話しましたが、今日は、身近な私たち日本の映画がハリウッドで成功する確率を書いてみましょう。私の実体験も含めて・・・。 <関連記事> ○黒人映画はアメリカでも売れない?アメ […]
アジア系の勢力。アメリカ大統領選挙の裏側
3年ほど前、知り合いの映画監督が突然「民主党が大統領の席を奪還するまで映画を作らない」と宣言して、ずうっと政治活動にのめり込んでいました。これで、やっと彼が映画制作の方に戻るかな〜と思っている今頃です。 さて、私の電話も […]
映像コンテンツ後進国日本の課題 – YOSHIMOTO DIRECTOR’S 100からみる可能性
最近、ショートフィルムが再び静かなブームを巻き起こしています。 今まで別所哲也さんが発起人となって行っている ○ショートショート http://www.shortshorts.org/2008/ や、一時期、北海道文化放 […]
留学に必要なのは日本史か世界史か
留学を考えている高校生。 留学を考えられていなくても、海外にビジネスをする人。海外出張をする方 必読です。 私が留学を決意したのは高校2年生のとき。 そのときに、日本史か世界史かの選択をしなければ行けない時、国際化社会に […]
オールスター感謝祭でみつけた神業
昨日、民放の事を批判しちゃったので、今日は方向性を変えます。 TBSの「オールスター感謝祭」を見ていたときに感心した事がありました。 ちなみに、本題に入る前に・・・。 ○「オールスター感謝祭」はハードが売れる番組 ちなみ […]
民放は番組を世界ベースでつくっていきましょう
ゴールデンタイムの視聴率でNHKが民放を超えたとの事。 ○ゴールデンタイム平均視聴率 NHKが民放を抜いた http://npn.co.jp/article/detail/92659744/ NHKは、どんなに文句を言う […]
資生堂がニューヨークタイムズで紹介される
今先ほど、ニューヨークタイムズに、資生堂のアメリカ現地法人CEOのHeidi Manheimerさんのインタービュー記事が掲載されました。 ○Fitting In, Japanese Style – The […]