実践インバウンドという、外国人観光客向けのコンサルタントを専門とする会社のビデオです (RSSやブログサイトから購読されている方は、下のビデオが閲覧出来ませんので、当ブログにお越し下さい。) ○実践インバウンド http […]
ノーベル賞と「タモリ倶楽部」の関係
ふと考えました。 日本人のノーベル賞受賞の出来事から、テレビ朝日系列の「タモリ倶楽部」に行き着きました。 今からそれの関連性について書いて行きます。 ○科学とビジネスの深い関係 物理学者さんや科学者さんなどの学者さんは一 […]
脚本を見るのは最初の10ページ
時々、ウチに、脚本が送られて来ます。 今は、進行中のプロジェクトが忙しいので中々新しいプロジェクトの立ち上げが出来ないのですが・・・。 最近、投資家が逃げちゃった脚本が来だしました。 不況の風を感じます・・・。 中には、 […]
ノーベル賞受賞者は“日本人”?
みなさん、今回、日本人4人がノーベル賞受賞して感無量だと思われるでしょう。 海外のメディアの見出しを見てみました。 ○ロイター通信「2人の日本人とアメリカ人が2008年のノーベル物理学賞を受賞」(Two Japanese […]
日本語が中国語になった?
眠たいのて手短に。 Japan Timesより。でも、元々は産經新聞8月20日にも載っていたようです。 中国語になった日本語が紹介されています。和製漢語というらしい。。 なんでも、第2次世界大戦前、中国から、大量の留学生 […]
観光立国だからこそ聞くべし・外国人の生の声(その1)
今月10月1日より発足された観光庁。 外国人観光客を呼び込もうと必死になって来た日本政府。 私は、実は8年前から日本は観光立国になるべき説いていた人を知っています。 ○ニューヨークで8年前に観光立国を説いていた日本人ジャ […]
写真の新しい形
最近、写真屋さんの減少が目立って来ています。 昔、写真屋さんと言えば、記念写真・修学旅行写真とフィルムの販売で現像でした。 昔は基本的に物品販売で成り立っていたのが、今後は写真を撮るというサービス業へ、業態を変えなければ […]
金メダリスト石井と柔道・ビジネス・NHK・教育を考える
初稿は9月4日。9月26日、10月6日に付け足しをしました。本文は9月4日ベースで書かれています。 金メダリスト石井と柔道・ビジネス・NHK・教育を考える ビジネスをするものにとって、普通の人とは違った視点を持つことがで […]
けっこう厳しい、アメリカの金融安定化法案
最近、アメリカ人の友人から、金融安定化法案に反対を促すメールが増えて来ています。 まあ、私はアメリカ市民ではないので選挙権がないので何も出来ませんが・・・。 メールの内容は、自分が住んでいる地域の政治家に法案に反対するこ […]
韓国での日本人像?から考える逆の立場
韓国に在住の英語教師、Brianさんのブログ「Brian in Jeollanam-do」で、こんな事が・・・。 彼の勤めている学校で、外国語の言葉を網羅した教本の新版が入ったらしいのですが、その中の一つ・・・。日本語の […]