concrete5 に関連する日本語のスライドも沢山公開されるようになりました。 ということで、2015年2月までのスライドで Katz が個人的に使えるかな〜。お客さんに見せれるかな〜と思った concrete5 関連 […]
concrete5 便利アドオン「Manual Nav」の外部リンクの「新しいウインドウ」と「nav_target」に対応させるカスタムテンプレート
concrete5 の超便利でシンプルなアドオン「Manual Nav」が、concrete5 のフルサイトマップなどから追加できる外部リンクの「新しいウインドウ」で開く設定や、隠れページ属性「nav_target」に対 […]
concrete5.6.x 以前の記事ブロックエディタ用「オフィス」テーマの config ファイルを GitHub に上げました
concrete5.6.x 以前の記事ブロックエディタ用「オフィス」テーマの config ファイルを GitHub に上げました。 concrete5.6.x 以前のバージョンで使用している TinyMCE テキストエ […]
concrete5 は武器の1つ。理解すると WordPress も使いこなせるよ!
千葉のリアルオンで主任として concrete5 サイトの制作を行っている、ねこみみ隊長こと、岡本直美さんが、1/10 (土) に四国で勉強会を開いていただきました。 早速、ブログ記事で、参加者の1人の方から concr […]
世界の concrete5 サイト利用数が毎年 40% ずつ成長中
W3Tech というWeb技術のマーケットリサーチをしている会社が2014年8月8日に「今日の Web 技術の豆知識」みたいなコーナー (Web technology fact of the day ) で、concre […]
concrete5 とオープンソースコミュニティを成長させること
今週末のコンなご (concrete5 名古屋ユーザーグループ) 勉強会の資料と、コンフジ (concrete5 富士ユーザーグループ) 勉強会の資料を作りながら、ふと思ったことを書き残す。 concrete5 を Le […]
オープンな世界へ、次は子育てなイベントかな? – WordCamp Kansai 2014 行って来ました
2014年6月7日、大阪駅すぐのグランドフロント大阪、ナレッジキャピタルのカンファレンスルームで開催された WordCamp Kansai 2014 (*1) に、WordBench 名古屋のメンバー (DoorKeep […]
concrete5 日本語の Vagrant ファイル
宮内さんが作成した vagrantfile に修正を加えて concrete5 日本語パッケージをインストールできるように Fork しました。 この対応バージョンは 5.7.x です。vagrantfile をちょっ […]
Coda 2 で Markdown を使えるようにする方法
Mac OS X用の Markdown エディタでは Mou、 Kobito、Sublime Text 2などがありますが、Coda 2でも Markdown 使えるプラグインを見つけました。 Coda 2 Markdo […]
【完全保存版】 concrete5.6.x テーマスニペット集
テーマを作る上で、良く使うスニペット集を殴り書きです。PHPの開始&閉じタグを省いているので、適宜、<?php ?> の追加をお願いします。このコードは 5.6.3.1.ja で確認済み。h() など 5.6 […]