concrete5 で要チェックなアドオンの一覧を紹介。(5.6 系) concrete5 では、一般的な情報を発信するだけのコーポレートやお店などのウェブサイトを作成するには、ページリスト、オートナビ、記事ブロックと […]
MacBook Pro 15 インチ mid-2010 メモリ増設奮闘記 (WiFiが壊れた)
自分のメモとして書き残しておきます。結論として、MacBook Pro のメモリ増設は、Mac に正式に対応しているメモリを Mac 専門店 (通販含む) から購入し、業者にやってもらうのが無難かも・・・。無線LANを壊 […]
さぶみっと:「ここでしか聞けない、ソーシャルメディアとWebマーケティングの話しセミナー」に参加してみた
11/20 (木) さぶみっとさんのセミナー「ここでしか聞けない、ソーシャルメディアとWebマーケティングの話しセミナー」に参加してみました。 【第1部】ファンや問い合わせを増やす!情報発信チャネルとしての […]
concrete5 記事ブロックエディターカスタマイズ
concrete5.6 以前では TinyMCE という Javascript のライブラリを使用して記事ブロック中の文字の装飾などを行っています。その記事ブロックエディターのボタンなどのカスタマイズを行う方法をちょっと […]
日本語ファイル名が使える Web レンタルサーバーとブラウザとの問題点・課題
仕事で Gmail やメールのやり取りで日本語名のファイルをやりとりして久しいのですが、実は、日本語ファイルを Web サイトで扱うのは非常に鬼門です。日本語ファイルをそのまま FTP でアップロードしてダウンロードでき […]
CMS FUN(仮称)の立ち上げと学習会開催について
2014年10月28日 コンクリートファイブ・ジャパン株式会社 上野勝之 株式会社東海共同印刷 浅井豊彦 はじめに 最近ではWebサイトの構築において、比較的小さな規模のWebサイトにおいてもCMSを組み込んで構築するこ […]
世界の concrete5 サイト利用数が毎年 40% ずつ成長中
W3Tech というWeb技術のマーケットリサーチをしている会社が2014年8月8日に「今日の Web 技術の豆知識」みたいなコーナー (Web technology fact of the day ) で、concre […]
concrete5 とオープンソースコミュニティを成長させること
今週末のコンなご (concrete5 名古屋ユーザーグループ) 勉強会の資料と、コンフジ (concrete5 富士ユーザーグループ) 勉強会の資料を作りながら、ふと思ったことを書き残す。 concrete5 を Le […]
失敗しない! 多言語サイト制作で絶対に知っておきたいこと
去る 2014/8/30 (土) の WordFes 2014 Nagoya と 2014/9/20 (土) WCAN 2014 Autumn にて、多言語ウェブサイト制作のコツをお伝えするセミナーを行いました。 WCA […]
ドメインの DNS に SPFレコードを追加する
独自ドメインを持っていると、時々自分のドメインが迷惑メール発信源となってしまう場合があります。 これは、自分のサーバーを使っていなくても起こる可能性があります。悪意を持った人が、他のメールサーバーを使い、あたかもドメイン […]